あなたは、お料理をされますか?
さて、お料理をしようと思ってレシピを開いた時、「たまご」が「卵」と表記されていたと思ったら、別のところでは「玉子」と表記されてあったりして、戸惑ってしまったご経験はありませんか?
「卵」と「玉子」どういう違いがあるのでしょうか。
「卵」と「玉子」の違いと使い分け、そしてそれぞれの漢字の由来について調べた結果を、これからお伝えしていきます。
「卵」の意味とは?
「卵」を辞書で調べてみました。
①鳥・虫・魚などの雌から産み出される、殻や膜に包まれた球形のもの。孵化 (ふか) すると子になる。卵 (らん) 。②(「玉子」とも書く)鶏の卵。鶏卵。
③まだ一人前にならない人。修業中の人。
④物事の起こりはじめ。未成熟なもの。
とありました。
「玉子」の意味は?
同じように「玉子」を辞書で調べてみました。
すると、前の項の「卵」と同じ結果が出ました。
「卵/玉子」という風に、同じものとして表記されるケースが多いようです。
別の辞書では、
②球形の物の総称。
とありました。
「卵」と「玉子」の違いって何?
辞書で調べただけでは「卵」と「玉子」の違いが分かりづらいので、もう少し手を広げて調べてみました。
その結果が、以下になります。
卵:
①やがて孵化して成長する事を前提とした、生物の原型。
②調理前の生のたまご。
玉子:
①食用とされる事を目的とした鶏のたまご。
②加熱調理された後のたまご。
これなら、「卵」と「玉子」の違いが少し分かりやすくなったのではないでしょうか。
「卵」と「玉子」の使い分けは?
料理で使う「たまご」に特化して使い分けるなら、「卵」と「玉子」の前項でのそれぞれの解説の②が参考になるのではないかと思います。
「生卵」と言いますが、「生玉子」とは言いませんよね。
「たまごやき」の表記は、「卵焼き」と「玉子焼き」どちらも見かけますが、「玉子焼き」の数のほうが多いです。
加熱調理したものが「玉子」、していないものが「卵」なのです。
ただ、ここで注意点があります。
「タラの玉子」、「しゃけの玉子」とは言いません。「タラの卵」、「しゃけの卵」と言います。
ウズラは鶏と同じ鳥類ですが、こちらも「ウズラの玉子」とは言わず、「ウズラの卵」と言います。
料理での表記から離れますと、例えば「医者の卵」「学者の卵」などと言った呼び名がありますが、こちらも「医者の玉子」「学者の玉子」とは言いません。
「玉子」は加熱調理された鶏のたまごのみの表記なのだと覚えておけば、使い分けは難しくありませんよ。
「卵」と「玉子」の漢字の由来は?
最後に、「卵」と「玉子」の漢字の由来を、それぞれ調べてみました。
「卵」の漢字の由来は、象形文字です。ですから、起源は2000年位、とかなり昔になります。連なった丸い形のたまごを模した形のものです。
「玉子」の漢字の由来は、たまごの形が球状であるため、「玉」の「子」イコール「玉子」となりました。起源は室町時代ですが、広く使われるようになったのは江戸時代以降です。
「卵」のほうが古い言葉だったのですね。
まとめ
「卵」と「玉子」の違いと使い分け、そして漢字の由来について、ご理解いただけたでしょうか?
これでもう、料理レシピを見て「卵」と「玉子」の混在に戸惑う事はもうなくなるのではないかと思います。
「卵」と「玉子」、料理なら「調理前が卵、調理後は玉子」という風に、すっきりと覚えておきましょう。