スポンサーリンク

「市松模様」とは?意味や由来を解説!

スポンサーリンク

「市松模様」の意味とは?

市松模様とは、碁盤の目のように上下左右に途切れることなく、二色の四角形が並べられた格子柄の一種です。日本国内では、市松模様の他に「石畳模様」や「霰(あられ)」、「元禄模様」などの名称で呼ばれています。

市松模様は、その特徴的なデザインから様々な衣料品やスニーカー、小物などに使用されていることで有名です。

「市松模様」の由来

市松模様は、中世までは「霰(あられ)」と呼び、石畳を模した模様であることから、近世以降は「石畳」と呼ばれていました。

江戸中期、歌舞伎役者の初代佐野市松が、舞台で白と紫の石畳模様の裃(かみしも)を着用したところ、彼の人気とともに江戸の女性たちの間で流行したことから、「市松模様」と呼ばれるようになった。

このほか「市松格子」「市松形」「市松小紋」、単に「市松」とも呼ばれています。

 

 

生活・暮らし
スポンサーリンク
スポンサーリンク
zijunをフォローする
その意味や違いって何?
タイトルとURLをコピーしました