スポンサーリンク

以下と未満はどう違う?対象を含むのはどっち?使い分けもチェック!

あなたは学生ですか?それとも社会人ですか?学校でも職場でも日常でも、

「それって○○以下じゃない?」

とか、

「○○未満は駄目だって!」

のように、「以下」と「未満」は、それぞれよく使われている言葉ですよね。

でも、その2つの違い、はっきりと理解していますか?

日常会話なら良いのですが、学校のテストで、あるいは職場で使う資料などで「以下」と「未満」の意味を取り違えてしまっては大変です。

理解していない、というあなた、この記事をチェックして、この機会にしっかり覚えてしまいましょう。

スポンサーリンク

「以下」の意味とは?

まず、「以下」ですが、辞書によると、

①数量・程度・優劣などの比較で、それより下の範囲であること。数量では、基準を含んでそれより下をいう。②それより後に述べること。

③代表となるものを含んで、それに関連するすべてのもの。

とあります。

「未満」の意味とは?

次に、「未満」ですが、辞書によると、

ある数に達していないこと。ある数を境に、ある数そのものは含めず、それより少ない数であること。

とあります。

対象を含むのは「以下」?「未満」?

辞書を調べた結果から、

「未満」や「以下」は同じくそれよりも値が少ないことを指していますが、対象を含むのは「以下」の方である事が分かりました。

例えば、年齢制限についての注意書きがあるとしますと、

「18歳以下は入場禁止」

とされている場合は、18歳を含む年齢の人は入場禁止という意味で、

「18歳未満は入場禁止」

とされている場合は、18歳に達していない年齢の人は入場禁止で、18歳の人は入場できる、という意味になります。

遊園地などの身長制限についての注意書きの場合ですと、

「130センチメートル以下は乗れません」

とされている場合は、130センチメートルに達していれば乗れますが、

「130センチメートル未満は乗れません」

とされている場合は、129センチメートルまでの人は乗れない、という事になります。

覚えにくい、という場合は、「未満」という熟語の意味を考えてみましょう。

 

「未だ満たしていない」という事ですので、満たしていないのが「未満」、満たしている=対象を含むのが「以下」という風に覚えておくと良いでしょう。

 

例外的な使い方について

「以下」は対象を含む言葉、「未満」は対象を含まない言葉、と、前の項で解説しましたが、例外的な使い方をする場合もあります。

例文をいくつか挙げてみます。例文がどれもネガティブなものになって申し訳ありません。

① こんな事も理解出来ないなんて、あなたは小学生以下ね。

こんな事も理解出来ない事について、小学生未満と同じだ、という意味。

② そんな非道な行為をするなんて、動物以下だ。

非道な行為について、動物にも満たない、という意味。

③ これしか仕上がらなかったのは、想定以下だった。

仕上がった量が、想定していた量に至っていないという意味。

これらで使われている「以下」はどれも、「対象を含まない」、「対象に達していない」事を表しています。

会話や文章の中で以上のような「以下」の使い方をする時は、この「以下」は「未満」なのだと判断しておきましょう。

まとめ

「以下」と「未満」について説明させていただきました。

「未だ満たしていない=未満」、「満たしている=含んでいる=以下」という風に覚えても、最後の項に書いた例外的な使い方をするパターンもあるので、ややこしく思われたかもしれません。

ですが、例外的な使い方はあくまで例外です。

基本をしっかり抑えておけば、悩むことはありません。

対象を含むのが「以下」なのか「未満」なのか、間違いのないように頭に刻み込むように覚えておきましょう。