スポンサーリンク

「関わる」と「係わる」の違いとは?ビジネスや公用文でどっち?!

文章を作成している時、読み方は同じ、使う漢字は別、という2つの言葉について、どちらを使うのが正しいのか、悩んでしまう事、よくありますよね。

そんな場合はひらがなで書いておく、というのも1つの手段ではありますが、仕事で使う文書だったり、あらたまった手紙だったりすると、やはり正しい使い方をするのがベストです。

そんな同音の言葉の中から、今回は「関わる」と「係わる」を取り上げてみたいと思います。

スポンサーリンク

2つの「かかわる」「関わる」と「係わる」について

「かかわる」を辞書で調べると、【関わる/係わる/拘る】という形で、意味は、

①関係をもつ。関係する。

②重大なつながりをもつ。影響が及ぶ。

③(拘る)こだわる。

となっています。

「関わる」と「係わる」が同じ意味を持つ単語として扱われているのです。

さて、困ってしまいました。

「かかわる」で使う漢字の意味

悩んだ時は、使っている漢字の意味を調べてみましょう。

まず1つ目の「かかわる」である「関わる」から言ってみます。

辞書で調べると、「関」という字の意味は、

①かかわる。かける。あずかる。
②大事な場所。しかけ。時機。

とあります。

2つ目の「かかわる」である「係わる」で使う「係」という字の意味は、

①つなぎとめる。つながる。かかわりを持つ。
②かかり。ある事を担当する。

とあります。

「かかわる」と読む場合はどちらも①の意味を採ります。

こうしてみると、微妙に違う意味になっている事が分かりますね。

2つの「かかわる」の使い分け

2つの「かかわる」、「関わる」と「係わる」について、更に調べてみたところ、2つの「かかわる」の違いは、

「関わる」:構造的につながる
「係わる」:結びつながる

とありました。

それぞれの意味は、それぞれに使われている漢字から出ています。

「関わる」は「関」、「玄関」「関所」という熟語にも使われているように「出入口」という意味も持っています。

外と中を出入口でつなぐ場所というところから、構造的なつながり、という意味になったようです。

「係わる」は「係」、人偏に糸、人を糸で結ぶ、という意味を持っています。

ですので、使い分ける時は、

「関わる」:事象などの無機的なもののかかわり全般
「係わる」:人同士のつながりなどの、有機的なもののかかわり全般

という風に覚えておくのが良いでしょう。

ビジネスや公用文で使う「かかわる」

2つの「かかわる」の使い分けについて解説してきましたが、ここで重要な注意点があります。

それは、今までご説明した2つの「かかわる」の使い分けはあくまでプライベート上で書く手紙や文書に関しての事で、ビジネス文書や公用文で使う「かかわる」は「関わる」で統一しなければならない、という事です。

なぜなら、「関わる」は常用漢字ですが、「係わる」は常用漢字ではないからなのです。

2010年までは「関わる」と「係わる」はどちらも常用漢字ではなかったので、公用文などではひらがな表記になっていました。

ですが、

2010年以降は「関わる」が常用漢字となったため、ビジネス文書、公用文などでは「関わる」と表記するのが決まりになったのです。

勿論、試験問題に出てくる「かかわる」も「関わる」を使う必要があるので、公的な文書の中では「かかわる」は「関わる」である事を間違えないようにしましょう。

まとめ

公的に使うのは「関わる」という事になっていますが、「係わる」という使い方も詩的で良いですよね。プライベートでは好きなように使って問題ないかと思います。

また、「係わる」でなく「係る」と記載されている場合は、「かかわる」でなく「かかる」と読む事も、併せて覚えておくと良いですよ。