スポンサーリンク

「終わりよければすべてよし」の意味とは?使い方や例文・類語をまとめ!

「終わりよければすべてよし」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。

応用できるフレーズなので覚えておくと便利です。

今回は「終わりよければすべてよし」の意味・使い方・例文などを紹介します。

スポンサーリンク

「終わり良ければ全て良し」の読み方

終わり良ければ全て良しの読み方は「おわりよければすべてよし

「終わり良ければ全て良し」の意味

「終わり良ければ全て良し」の意味は

物事は最後の結果がとても大切であり、途中の過程は問題にならないということ。

つまり多少のミスがあったとしても、結果がよければ高く評価されるということ。

例えば、演劇や映画、小説などの作品において、初めのきっかけや途中のミスなどがあったとしても、最後の終わり方が良ければ、 その作品の評価が高くなる、という考え方になります。

イギリスの有名な作家であるウィリアム・シェークスピアの劇のタイトルが由来とされています。

彼の劇のタイトルが、「All is well that ends well」であり、それを日本語に訳したものが「終わり良ければ総て良し」です。

終わりよければすべてよしの使い方

「終わりよければすべてよし」は、どんなに辛いことがあっても、どんなに大変な道のりであったとしても、最後の最後で上手く行けばそれでいいじゃないか、ということを表している言葉です。

例文:

  • 調味料を間違ってしまったけど、美味しいって言われたので、終わりよければすべてよしだね。
  • 途中でどんなに悪かろうと、終わりよければすべてよし!

終わりよければすべてよしの類語

終わりよければすべてよしの類語は「仕上げが肝心」というものがあります。

「仕上げが肝心」とは、ものごとは最後の仕上げが最も大切であり、途中どうやったかよりも最後の出来映えで値打ちが決まるということ。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました