スポンサーリンク

癪に障るの意味とは?使い方・例文・類語をまとめ!

癪に障る(しゃくにさわる)という慣用句を本などで見ることがありますね。

良く意味が分からないまま使ってしまっているという方もいるかと思います。

今回は癪に障るについて解説します。

スポンサーリンク

癪に障るの読み方

癪に障るの読み方はしゃくにさわる

癪に障るの意味とは

癪に障るの意味は何かが気に入らなくて腹が立つ、不快に思う、という意味になります。

つまり、嫌味なことをされたり、悪口を言われたりしてイヤな気分になることです。

癪(シャク)は元々胸や腹が急に痙攣(けいれん)を起こして痛むことを意味しますが、派生して、腹が立つこと。不愉快で、腹立たしいことという意味で用いられます。

障る」の意味は健康の障害となるのこと。

つまり「癪に障る」は「腹が立って病気になりそう!」といった意味で使われるのですね。

癪に障るの使い方・例文

「癪に障る」は自分が怒りを感じた時や不快だと感じた時に使われています。

例文:

  • あの子、癪にさわる
  • 店のサービスが悪くて癪にさわった
  • 癪に障ったので、そういうものは要りません。
  • 相手の言いなりになると思うだけで癪に障る
  • 周りの人から癪に障るほどジロジロと見られた。

癪に障るの類語

癪に障るの類語は「癇に障る(かんにさわる)」というものがあります。

こっちも腹が立つという意味なので、意味や使い方はほぼ同じです。

「癇(カン)」という字は「癪(シャク)」と同様、病気を表すこともありますが、単に「いらだったりする」という場合もあるのでより感情的な意味合いがあると考えられます。

まとめ

癪に障るとは「不快で腹が立つ」という意味です。「自己中心的な人」を表す言葉として、「癪に障る人」という表現があります。

「癪に障る人」にならないために、自分の言動を気をつけましょう!

 

 

タイトルとURLをコピーしました